講座概要
昭和大学口腔外科学講座は顎顔面口腔外科学部門と口腔腫瘍学部門が、教育・診療・研究の分野で互いに密接な協力を行っています。
口腔外科学は顎顔面口腔領域の疾病の診断と治療に関し、その理論と技術について研究、分析を行う学問です。口腔外科の診療は、咀嚼や言語、嚥下など、人が日常生活を営む上での重要な機能に関わる領域を対象としています。そのため、口腔外科学は歯科医学の中核を担う重要な学問領域の一つであると言えます。
当講座の医局員として入局した際は、顎顔面口腔外科や口腔腫瘍外科それぞれの研修を受け、自分の専門領域の道へと進んでいきます。
昭和大学における口腔外科の歴史
昭和大学の口腔外科の歴史は歯学部が発足する前、木村義孝先生が東京医科歯科大学から昭和大学病院歯科に赴任された昭和48年まで遡ることができます。翌昭和49年には倉地洋一先生が同じく東京医科歯科大学から赴任されました。
昭和52年4月、歯学部発足と同時に第一口腔外科学教室と第二口腔外科学教室が開設されました。第一口腔外科学教室には、同年東京医科歯科大学第一口腔外科学教室教授を退官された、戦後わが国の口腔外科学の草分けでもあった上野正先生と先生の愛弟子であった道健一先生が教授として赴任されました。一方、第二口腔外科学教室では、東京医科歯科大学第二口腔外科学教室から助教授として赴任した南雲正男先生を中心として教室運営がなされ、翌昭和53年に東京医科歯科大学第二口腔外科学教室から榎本昭二先生が教授として赴任されました。昭和56年に榎本教授は東京医科歯科大学第二口腔外科学教室へ教授として転任されため、その後任として南雲先生が第二口腔外科学教室の教授に就任されました。以上のことからも判るように、昭和大学の口腔外科は東京医科歯科大学口腔外科の流れを汲んできました。
平成14年に道教授が定年退職されて第一口腔外科学教室には教授が不在となり、当時助教授であった大野康亮先生を中心として教室運営がなされました。平成16年に第一口腔外科学教室と第二口腔外科学教室は統合されて顎口腔疾患制御外科学講座として発足することとなり、初代教授には旧第二口腔外科学教室の南雲教授が就任されました。南雲教授は平成18年に定年退職され、平成26年の組織改編で顎口腔疾患制御外科学講座は顎顔面口腔外科学部門と口腔腫瘍外科学部門からなる大講座となり、講座名も口腔外科学講座となりました。顎顔面口腔外科学部門には代田達夫教授が就任し、口腔腫瘍外科学部門には昭和大学藤が丘病院耳鼻咽喉科の診療科長であった嶋根俊和教授が就任して現在に至っています。